賃貸派のマニュアル
しっかり計算して、「いい買い物」をしたい。
世の中の賃貸派と持ち家派の対立は、実は対立にすらなっていないことがわかる。
クソ物件との格闘はまだ続く。
築古物件の安物のアルミサッシが原因で半端ない隙間風に苦しんでいるので対策してみた。
「ゴミをゴミじゃなく見せて売るプロ」はいろんな業界にたくさんいる。 価値は相対的な場合もあるけど、こう言うプロが金を稼げない社会の方が安心して買い物ができると思った。
ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 以下の続き spreadthec0ntents.com 結論:貸主「いやなら再契約しなくていいよ!ガハハ」 交渉の余地はない 概ね想定通りだが再契約をする前にやることはやっておく 結論:貸主「いやなら再契約しなくていいよ!ガハ…
ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 更新料を加味した「実質月額家賃」を算出するフォーム 現状の更新料は「新家賃の1.25ヶ月分」 契約期間以上住むつもりなら更新料を考慮した実質の家賃を見積もる 1回だけ更新する場合はなんとか納得できるか? なる…
ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 賃貸物件を探す際に初期費用の相見積もりを取ることは失礼だと思う人がいるらしい ネットでモノを買うときも同じことをやっている 仲介業者が見積もりを出すのは「値段を聞かれたから答える」ことと同じ 賃貸物件を…
ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 仲介手数料は国の定める「原則0.5カ月分」が妥当 借主が仲介手数料が賃料の1ヶ月分であることを承諾しなければならない 仲介手数料を賃料の1ヶ月分の金額で支払ったら「ぼったくられた」と思っていい 初期費用の見積…
ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 前回記事 相見積もりを取る理由について 実際に相見積もりをとってみた 店舗Aの見積もり 店舗Bの見積もり 店舗Aと店舗Bの違いを検討する 「火災保険」が店舗指定のものかそうでないか 店舗Bは「駐車場代」も必須とな…
ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 複数の店舗が同一の賃貸物件を取り扱っている 「賃貸物件はどの店舗で借りてもかかる初期費用は同じ」ではない 店舗ごとに初期費用が異なる例 店舗Aの見積もり 店舗Bの見積もり ただし系列店の仲介業者が出す初期費…
ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 SUUMOから初期費用の見積もり依頼を送っても、その返事に見積もりがついていることは少ない よくあるパターンと対応の解説 「まずは電話してください」パターン 「まずはご来店ください」パターン 「初期費用は時価…
何事も計画が大事。
価格交渉の成否は「お膳立て」にかかっているのである。
いつでも対等な交渉ができる保証はない。
ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 引越し先の物件を探しているとネット回線がVDSL方式であるものがある いい物件を見つけて問い合わせをして、内覧して、すごく気に入った物件があった。申し込みをしようと仲介業者にその旨を伝えると、申し込みは可…
物件探しは、ゴールデンウィークごろから引っ越したい地域や物件のイメージを固めて、6月で本格的に物件を探して、7月中に引っ越す、くらいのスケジュール感がいいと思った。
毎回要確認。
一応、見積もり依頼テンプレを店舗に送ると見積りを出してもらえることがわかった。 しかし、「必須」と「任意」についてはあまり意識されることは少なく、単にすべての項目が並んだPDFの見積書が飛んでくる場合が多かった。
やらないと危険!