身体と習慣を整える

カリフォルニア米『カルロース』を買ってみた感想と「混ぜ物でごまかす」ライフハック

カリフォルニア産の長粒米「カルロース」を試してみた。日本の米より安価だったことが購入の決め手だったが、実際に食べてみると、その味や食感には明確な違いがあった。とはいえ、混ぜご飯を前提とするなら十分実用的。物価高・米不足の時代に「安くてそこ…

「守りたい」と「信じて任せたい」の間で揺れる愛情

愛しているのに、なぜすれ違うのか。 妻との関係で感じた小さなズレが、やがて大きな距離になっていた。 その原因は、相手を守りたいという「親的な愛情」と、対等でありたいという「パートナー的な愛情」のギャップだった。 今回はその気づきと、今後の向き…

疲れがすべてを奪っていく──朝の通勤とQOLのリアル

毎朝5時半起きで満員電車に揺られ、疲れた身体で一日を乗り切る。自分では頑張っているつもりなのに、気づけば夜には酒に逃げ、翌日はまたゼロからの再起。このサイクルを断ち切る鍵は、「頑張る」ことではなく、「疲れない設計」をすることかもしれない。

スタミナの限界と生活リズムの板挟み

35歳になってから、集中力の続かなさを痛感するようになった。「頭を使うこと」にも、明確に“スタミナの限界”がある──そう気づいてから、生活リズムとのバランスがますます難しくなった。スタミナと生活リズムの板挟みに悩む日々を、同じように感じている人…

スタミナが尽きる頃に社会は最も走らせてくる

35歳になって痛感する。いくら健康に気をつかっても、10代の体力には勝てない。そんな中で、社会は30代に「最も働き、最も消費し、最も責任を取れ」と要求してくる。この設計、どう考えてもおかしくないか?季節の変わり目にぐったりとしながら、改めて「自…