現状の数値
2021/04/07時点
現状の分析
・ブログを見に来てくれるユーザーは増えている。
・ブログに目当ての情報がないと判断してすぐに見るのをやめるユーザーが8割もいる。
・目当ての情報があるかないかを判断する時間は46秒である。この時間は大体1つの記事を流し読みする程度の時間だと想像する。
課題と対策案
ユーザーが何を目当てにブログに来ているのかを意識する
現状のアクセスページのTOP10(2021/04/07時点)
1位 ホーム画面:spread the contents
2位 suumo掲載物件の相見積もりをとる - spread the contents
3位 waves日本橋浜町 カテゴリーの記事一覧 - spread the contents
4位 とあるページ:spread the contents
5位 さよならWAVES日本橋浜町 - spread the contents
6位 waves日本橋浜町:入居を検討している方の質問を受け付けます - spread the contents
7位 waves日本橋浜町:14階自炊事情まとめ - spread the contents
8位 中高年の住人の人間関係 - spread the contents
9位 とあるページ:spread the contents
10位 共有部は一度汚れると加速度的に汚れが広がる - spread the contents
コンテンツの量的にやはり「WAVES日本橋浜町」関連ではある
コンテンツ量があるWAVES日本橋浜町関連は網が広い分アクセスを集めやすいことは想像できる。
一方で2位の記事は引越し関連である。こちらはこのカテゴリーにたくさんコンテンツがあるから見られているわけではなく、単純にタイトルに有名サイトの名前が入っていたり、役立ちそうな匂いがしているからだろうか。
ユーザーは引越し関連のTipsを求めていると想像する
あくまでアクセス数的にはそう。
しかし、こちらも引越し上級者というわけではないので、供給できるコンテンツには限りがある。とはいえ、まだ少しネタはあるので書いてみるとする。
ある情報を探したいユーザーが関連記事に簡単にアクセスできるようにする
雑にリンクを貼りまくるのではなく、「この情報の詳細はこの記事で」のようなリンクの貼り方にする。
このブログにどんな情報があるのかがすぐに分かるようにする
ホーム画面を訪れた人が、このブログの全体像が分からずに、最新記事の見出しだけ見て帰っていっているような気がする。
まずブログに来たら全体像がわかるようなページを見てもらえるようにする。これは飲食店で言えばメニューのようなものを用意するということ。
やること
・「引越し」分野の記事を書けるだけ追加する。
・記事を見直し、関連記事へのリンクを貼ることでユーザーがより情報を得られるようにする。
・固定ページにサイトマップを書いて、ホーム画面に来てくれた人にブログの全体像を把握してもらう。