作ったサイト
サイトを利用するのにログインしなければならないのは手間
現状、上記のサイトの利用はログインが必須になっている。
理由は、不正なメールアドレスを入力して利用されると、SUUMOのサイトに迷惑がかかると考えたからだ。
しかし、どんなサイトかぱっと見よくわからないサイトにユーザー登録するのは心理的にハードルがある。さらに、サイトを使うまでやることが増えるので、ユーザー登録の一連の処理は煩わしいと思う。
ユーザー登録なしでサービスを提供できないか
ユーザー登録以外で不正なユーザーを弾くことはできると考えている。
そもそもSUUMOのサイトのフォームも不正なメールアドレスを検知しない
SUUMOの問い合わせフォームは不正なメールアドレスを入力しても問い合わせを送ることができる。
なので、SUUMOのサービス上、「不正なメールアドレスが入力された問い合わせが店舗に送られる可能性がある」ということは許容されている。
もし不正なメールアドレスで問い合わせが行われた場合は、迷惑を被るのは物件を掲載している店舗ということになる。どう対策するかは各店舗次第なのだろう。
店舗側で不正なメールアドレスを弾けているかもしれない
SUUMOからの問い合わせに対する店舗からの応答の手順は以下の通り。もちろん、全ての店舗がこうであるわけではないとは思う。
1、問い合わせを受け付けた旨の自動送信のメールが届く。
2、店舗スタッフからのメールが届く。
店舗側のフローとして「1の時点でメールが送れない場合は、2を行わない」としていれば、不正なメールアドレスによる問い合わせに人間が気を揉む必要はない。
自動返信に何を使っているかはわからないが、例えば「SendGrid」なら自動送信のメールがちゃんと届いたかどうか判定できる。
とすれば、「不正なメールアドレス対策」は不要かもしれない。
サイトに不要な処理をさせたくないので連続で見積もり送信されるのを防止したい問題
今度はSUUMOじゃなくて、こちらのサイトの問題。
「SUUMOへの見積もり一括問い合わせ」の処理にはサーバーのリソースを結構使う。
サーバーのリソースを枯渇させてまともに動かないようにしてやろうとした場合、例えば、以下の手順で手軽に連続で見積もりを送信できる。
1、サイトの問い合わせフォームに内容を入力する。
2、フォームをsubmitする。
3、ブラウザバックして再度フォームをsubmitする。
サイトではこれを防ぐために、ユーザーごとに同じ物件には概ね1度しか一括見積もり依頼を送信できないようにしている。なので、どのユーザーがどの物件に問い合わせを送信したか、という情報を記録するためにユーザー情報が必要なのである。
とはいえ、これもユーザー登録という手段以外でも実現できるような気がする。ちょっと考えてみる。