MENU

週刊面白かった動画ランキング:2022年10月1週

 

【議論】「出演者が無能」社会とメディアの劣化とは?分断は絶対に悪いこと?ひろゆき宮台真司&成田悠輔と議論と対話の必要性を考える

 「議論」と「バトル要素のあるエンタメ」は違う。「劣化した議論」とは後者のこと。

 ABEMAのこれも「劣化した議論」なので、基本的に見なくてよし。

 議論の場であるのに、話題について特に知らなくて、「今聞いたので薄い感想を語ってみる」みたいな人は不要なはず。そういうのはワイドショーでやってればいい。

 そういう人に話を振る時間があるなら、有能な人が議論する時間を増やせばいい。

 若新さんが言う「知らなかったことを知れた人」みたいな役割は、進行役の人が「結論の簡潔なまとめとともに」やればいい。

 有能な人(ミドルマン)を見つけたら、その人のチャンネルや主演してるメディアからあたって、その人の考え方をその背景から学ぶ必要がある。

www.youtube.com

チャンネル

www.youtube.com

OSは東洋思想、アプリは最新プラグマティズム!〜家族、友達から知らない人まで!明日から使える人付き合いの仕方アップデートスペシャル!!

 「戦い、そして勝つこと」を前提としたマインドセットでは不幸にしかならない。

 儒教は景気が良く、まともな権力者の元ではうまく機能するが、そうでない場合は「アホに従わなければならない窮屈なシステム」でしかない。

 そのアンチテーゼとしての道教は、「戦って勝利して、富んで目立っても、意味はない。むしろ殺されるぞ?」と戦わないスタンス。

 このブログでは再三、「欲をかいたが故に失敗することが愚かしいこと」や「節約や無駄金を使わない生き方をして自分の生活を守る必要性」を強調してきた。結局そういうことなんだろうな。

www.youtube.com

チャンネル

www.youtube.com

 

時間は空間から作られる 熱帯雨林気候が時間の概念を破壊する

 人間は「遠い、近い」といった空間把握から時間を認識するという説。

 おもしろ。

www.youtube.com

チャンネル

www.youtube.com

【最悪】人間が焼け死ぬときに味わう地獄の苦しみを体験していただこう….

 焼死の辛さを知った上で、あえて焼死をしようとする人がいるのかは知らないけども、自分の主張を自分の命に乗せて伝える手段として、焼死する人がどれだけ辛い目にあって死んだかよくわかる。

www.youtube.com

チャンネル

www.youtube.com

【コメント募集中】最悪の平和 と まだマシな戦争 岡田斗司夫ゼミ#458(2022.10.2)自由学園講演 2022/9/20

 「その条件が正しいとすれば最悪な戦争を選ぶ」と答えた中学生に脱帽。。仮定を疑うことができる人間はそう多くない。それを中学生でできるなんて素晴らしい。。 

www.youtube.com

チャンネル

www.youtube.com

【2022】9月⑤ 日本のドラレコ映像まとめ【交通安全・危険予知トレーニング】

 高齢者・DQNなどなど、やばいやつが運転してる車は確実に存在している。

 動画では単独事故が多いが、こんな奴らの事故に巻き込まれて、仮に死にでもしたら本当に悲惨。。なんのために頑張って生きてきたのか。。

 こういう事故動画を定期的に見て、「ただ道路を歩くだけでも危ない」という認識を持つようにする。ちなみに自分は遠回りになったとしても車通りがない道を行くようにしている。

www.youtube.com

チャンネル

www.youtube.com

 

カンボジア学校寄附のその後が悲惨すぎた・・・

 「新しいものが欲しい、しかも、たくさん欲しい」という欲望が消費社会のエンジンなわけで、そのエンジンが世界で一番強力な米国はお金がたくさん巡っている。

 そんな金回りのいい米国の企業の株で資産を増やしている自分は、その「欲望エンジン」を止めて欲しくはない。

 一方で、そのくだらない消費社会に組み入れられないように、自分の生活に無駄なものを組み入れないように、支出を厳しく絞っている。

 消費社会のゴミが行き場を求めて世界を彷徨い、流れ着いた先で問題を起こす。

 そういうことをやっている企業に投資している自分も投資家として加害者グループに入っているが、とはいえ、そんなことは知ったことではない。儲かるならどんどんやって欲しい。そしてそのおこぼれを分けて欲しい。

www.youtube.com

チャンネル

www.youtube.com

【お悩み相談】悩んでんのか?ぼくらが解決しよか?なぁ?なぁて

 「共感して欲しいだけなのに説教されるので困る」みたいな質問に対する回答として、「相手に自分がして欲しいリアクションを期待するな!」との回答が素敵。

 「相手が欲しい言葉を返しましょう」的な訳のわからないコミュニケーション論が巷で幅を利かせてる昨今だが、まさにそんなものは「下痢しょんべんのオムハンバーグ」である。(永田さんの言葉のセンスは相変わらず素晴らしい。「抱かぬ女の嫁算用」以来の衝撃である。)

 自分の頭の中になかったモノが得られるから人と話すのが良いのであって、自分の頭の中にあるモノと同じ内容を人が話しても、そんなものを聞くのは時間の無駄である。だってもう自分はそれを知ってるんだから。

 これから何が起こるか完璧に予想できちゃう映画とか見ます?

www.youtube.com

チャンネル

www.youtube.com