- 楽天証券で積み立てている「ポイントがもらえない投資分」をなんとかしたかった
- SBI証券でもクレカ積み立ての際にポイント還元する仕組みがある
- 手持ちの三井住友クレカでは積み立てのポイントがもらえないことに気づく
- 管理が面倒でクレカを作るのが嫌なのでどうするか迷う
- 1%のポイントがつく三井住友カードは年会費無料に条件がある
楽天証券で積み立てている「ポイントがもらえない投資分」をなんとかしたかった
赤枠部分は楽天銀行から直接出金される部分なので、特にポイントはつかない。
つみたてNISA口座は移管が面倒くさいのでそのままにするとして、普通に積み立てている分はポイントがつくようにしたい。
SBI証券でもクレカ積み立ての際にポイント還元する仕組みがある
出典:SBI証券総合口座
こんな広告を見たので、ポイント欲しさにとりあえず証券口座を開いてみた。
三井住友カードはamazonで作ったものを持っていたので、口座さえあればよし!と思っていた。
手持ちの三井住友クレカでは積み立てのポイントがもらえないことに気づく
amazonで作ったクレカはVポイントに対応してないので、このクレカで積み立てをしてもポイントはもらえないということに気づく。。
やられた、、広告には「三井住友カードが使えます!」って書いてあるのに。。(実際使えはするのだが、、)
管理が面倒でクレカを作るのが嫌なのでどうするか迷う
現在所持しているクレカは3枚。正直管理が面倒くさいので2枚まで抑えたいところ。
これをさらにもう1枚増やすなんていやだなぁ。
1%のポイントがつく三井住友カードは年会費無料に条件がある
出典:ナンバーレス(NL)のゴールドカードが登場!新しい三井住友カード|三井住友VISAカード
年会費を無料にするためには、年間100万円をクレカ決済で利用しないといけない。
家賃がクレカで払えれば簡単に達成できるが、ウチの家賃は銀行振り込み。
次に大きい支出の食費は「オーケーストア」で現金決済(3%割引を使うため)なのでこれもクレカ決済できない。
残りの支出はクレカ決済できるが、年間100万円もない。。
年会費無料で0.5%還元のクレカはあるが、これだとあまり旨味を感じない。(もちろんポイントがもらえるだけ良いが)
う〜ん、どうしようかな。