『行動は感情=>論理=>感情の順番で整理しないとうまくいかない』など:2024年12月26日読み回り感想メモ

行動は感情=>論理=>感情の順番で整理しないとうまくいかない

 何か行動を起こす時、その火種になるのは感情である。「〜したい」のゴールは、その時自分の中にある感情を満足させたいから。例えば、「優しくされたい」、「忘れたい」、「興奮したい」、「認められたい」など、「感情を満たすこと」をゴールに人は行動を起こす。

 見たいしたい感情を発見したら、そのために現実に働きかけをしないといけない。例えば「認められたい」なら、ただそう思い続ければいいわけじゃなくて、そのために必要な実績だったり、人間関係が必要だったりすする。この部分には感情は一切関係なくて、必要なのは「因果関係」だったり、「相関関係」だったりと、徹底的に論理的な思考と行動である。

 満たしたい感情のために必要な論理的な行動を実現できたら、最後に自分の感情に目を向ける。感情が満たされていれば「成功」だし、そうじゃないなら「失敗」である。

 この手順で行動していると、どんどん自分の感情を無駄なく満たすことができる。逆にコレができていないと、いつまで経ってもゴールに合わない無駄なアプローチに疲弊したり、そもそものゴールを見失ったりする。ビジネス界隈の横文字言葉は大嫌いなので発音したくもないが、「PDCAを回す」って言うのは会社にも個人にも必要なんだなぁと思った。

 「クリスマス」における人の立ち振る舞いを見て、大体の人間は感情スタートで、行動も感情的で、ゴールの設定に無意識的だから、どこに行こうと、何を買おうと、誰に貢ごうと、結局感情も満たせなくて常にモヤモヤしてる感じがしたので、改めて考えてみた次第。

よく噛むのは大事

 筆者も30回は噛むようにしたい。大体5回くらいしか噛んでないから。。

kna45.net

立ち飲み屋でも座れるのか

 ビールケースってのがまたいい。

na2ro.com

ブログとメルカリアカウントを紐づけると信用度が上がるかもしれないと思った

 最近は詐欺も多いし、信用の担保はユーザーがここに考えなきゃいけないのかもしれない。

kajirinhappy.com

論理を超えた不幸に遭ったらスピリチュアルを信じたくなるのかもしれない

 まぁ因果関係では説明できなかったり、できたとしても納得いかなかったりすることはあるからなぁ。

appleapplegold.hatenablog.com

頭が正常じゃないと考えることも難しい

 目の前の論理を理解するには、頭が正常な状態じゃないといけない。ぼーっとするとそれが難しいのはそりゃそうか。当人の「冷静でいる努力」だけじゃどうにもならない状況もあるか。

rain-memories.hatenablog.com

モノを大事にする人ってこう言う感じなんだなぁと思った

 大体の「買ってよかったモノ」を紹介する記事は、ほとんどアフィリエイト記事みたいな、買った本人は確かに喜んでるかもしれないけども、必要なモノじゃないからどうせすぐゴミになるんだろうなぁと思わせるクソ記事が多い。でもこの記事はモノに対する冷静な目線と愛があるように思う。見習いたい。。

koshinori.hatenablog.com

「無職」の状態は視野が広い

 筆者も「無職」だからだいぶ納得した。。

hamu-oh.hatenablog.com