- 2025年1月からの川口駅~新宿駅までの朝の通勤するので記録をする
- 通勤ルート
- 混雑回避のテクニック
- 2025年1月からの川口駅~新宿駅までの通勤記録
- 2025年1月20日~24日:6:52ごろ川口駅発
2025年1月からの川口駅~新宿駅までの朝の通勤するので記録をする
2025年1月から一時的に無職でなくなり、新宿に通勤することになった。
新宿といえば、首都圏から人が集まり混雑する厄介な場所で、筆者は仕事が絡まなければ一切近寄りたくない場所である。そんな新宿に苦しめられないように、混雑を回避するために一番効率がいい方法を検討したいので、その材料になる記録を残す。
通勤ルート
ルートは以下の通り。
- JR京浜東北線:川口駅~赤羽駅
- JR埼京線:赤羽駅~新宿駅
乗り換え込みで乗車時間は大体30分弱くらい。
混雑回避のテクニック
筆者が実践している混雑回避のテクニックは以下の通り。(随時加筆)
- 7時前なら混雑していない。混雑のピークは7時から9時までと考えておく。
- ホームの階段から遠い車両ほど空いている。特に埼京線は先頭車両がびっくりするほど空いている。
- 乗車したら座席の前のスペースに潜り込む。ドア付近のエリアは混雑が青天井だが、座席前のスペースには人が入ってこない。
2025年1月からの川口駅~新宿駅までの通勤記録
2025年1月6日~10日:6:41川口駅発
京浜東北線(川口~赤羽):乗客とギリギリ肩がぶつかるかどうか程度の混雑。
埼京線(赤羽~新宿):両手を広げても乗客にぶつからないレベルで混雑していない。
始業が9時半からだが、この時間に出発すると新宿には7時20分くらいには到着している。オフィスに行ってもさすがに空いていないので、オフィス付近のカフェで2時間程度時間をつぶしている。
カフェもどんどん値上げしているので、通勤ラッシュを回避するのにかかるコストが増えていく。。残念。。
2025年1月14日~17日:6:41~6:46ごろ川口駅発
電車の混雑は先週と変わらないか、やや空いているくらいの印象。まぁ電車に乗ってる時間帯が変わらないので当たり前といえば当たり前か。朝7時前の埼京線は、朝7時~9時の通勤ラッシュにおいて最も混む区間である「板橋駅から池袋駅」については全然混んでなくて、むしろ「池袋駅から新宿駅」の区間で若干混む感じ。とはいえ、いずれの区間においても他の乗客と肩がぶつかることはないくらいに空いている。
しかし、このように通勤ラッシュを回避するために早く家を出ることで、時間つぶしのためのカフェに到着してから2時間くらい待機しなければならないのが相変わらずしんどい。。まだこの生活リズムに慣れていないせいか、この時間は眠くてたまらない。が、カフェの店内は入り口ドアの開閉があり、室内が絶妙に寒いのでうまく眠れない。
実際、筆者の自宅から現地までは「ドアツードア」で40分くらいなので、本当は8時40分くらいに家を出たい気持ちなのである。まぁ思うことはほとんどの人が同じなので「通勤ラッシュ」なんてものが発生するんだけども。。うまくいかないなぁ~。
とはいえ「通勤ラッシュ」の時間帯に電車に乗ったことはないので、試してみるのも一興なのかもしれないが、感染症が怖いので少なくとも4月からにしようかな。。
2025年1月20日~24日:6:52ごろ川口駅発
通勤ラッシュを避けるためとはいえ、新宿駅到着が早く、2時間近く喫茶店で待機するのがしんどいので、少しずつ出発時間を遅らせるプランにしてみた。まずは10分遅らせて6:52ごろに川口駅を発車する電車に乗るようにしてみた。
結論、この時間でもいずれの区間においても他の乗客と肩がぶつかることはないくらいに空いている。
また、この記録をとり始めてから、この時間帯の通勤電車の混雑具合は天候に左右されないことも分かった。なので時間さえ合わせれば混雑した電車に乗らずに済む、ということ。これはうれしい。
相変わらず喫茶店では2時間弱は待機することになるが、3週目ともなると慣れてきた。