断酒のための動画と断酒記録まとめ:2025年2月14日

前回と成果

 「金曜日だから」という理由で飲んでしまった。。反省。

 しかし、気づいたことがある。どうやら、食べ物がなければ酒を飲みたくならないということに。筆者は、1日2食、かつ、昼はやや少なめに食べているので、いつも夕食は量が多くなる。この量が多い夕食を食べながら酒を飲んでしまうから酒を飲む量が増えるのである。

 筆者は、「たとえ酒が飲みたくなっても、ビール以外は飲みたくない」という感覚なので、アルコールを欲する、というよりも、ビールを飲みながら食べる食事に気持ちよくなっているんだと思う。(アルコール依存症の動画を見ると、つまみなしにガブガブ酒を飲んで最短で酔う、みたいなムーヴをよく見る)なので、昼も夜も一定量の食事にすれば、仮に酒を飲んでしまったとしても少量で済むんじゃないかと思っている。

今週のお題「自分の好きなところ発表会」

 筆者のいいところは、こうやって自分で反省して、自分で行動を修正できること。

  • 飲んだ量:500ml
  • 体重:70.7kg

2025年版断酒のためのルール

 2025年から改めて始める断酒は以下のルールに基づいてやっていこうと思っている。

  1. 毎日断酒動画を2本以上見て、ブログに感想をまとめる。
  2. 体重を毎日計って太ってないことを確認する。
  3. そのうえでお酒が飲みたくなったら別に飲んでもよし。

断酒のための動画まとめ

www.youtube.com

 ストレスや、危機感、欠乏感が人を動かす、ってのはわかる。もし目の前に課題があるなら酒なんか飲まずにアクションを起こすべきだとは思う。が、筆者の生き方はストレスを極力減らすこと、自分にとって意味の無い、社会のための努力はしないこと(例えば生産性の向上であるとか)なので、「酒を飲まずに目の前の課題と向き合え」みたいな話は全然心に響かない。

 まぁでも、目の前に自分の生活を脅かす課題があるなら、この動画でいうように、それを乗り越えるためにお酒をやめるのはいいことだと思う。

www.youtube.com

 「考えていると気持ちよくなる」ってのはなんとなくわかる。けどそれは酒飲んだ時のそれとは違うんだよなぁ。考えてると起きるトリップは「覚醒」の気持ちよさで、酒の方は「麻痺」の気持ちよさだと思う。アッパー系とダウナー系の違いか。

 疲れた夜にアッパー系を入れても仕方ないんだよなぁ。あと、考えるトリップは発動までに時間とスタミナを使うからそもそもできない。