成果
飲んでしまった。。
これはお酒代わりの「炭酸水」を切らしてしまっていたことが原因。あいにく、2025年は狭小住宅暮らしなので「ケースで買って置いておく」ということはできない。なので、在庫管理が大事なのである。
睡眠の質が悪かったが、これはお酒によるものというよりは、厚着をして寝たので夜中に暑くて目が覚めてしまったのである。ビール750ml程度ではこんなに睡眠がボロボロになることはない。
- 飲んだ量:750ml
2025年版断酒のためのルール
2025年から改めて始める断酒は以下のルールに基づいてやっていこうと思っている。
- 毎日断酒動画を2本以上見て、ブログに感想をまとめる。
- 体重を毎日計って太ってないことを確認する。
- そのうえでお酒が飲みたくなったら、妻と二人なら、別に飲んでもよし。
お酒を次の日に残さないスキルまとめ(ソース俺)
- 寝る前2時間前までには飲まない。(22時に寝るなら20時で飲酒は終わり)
- ご飯ものを酒と一緒に食べる。
- 飲んだお酒の倍の量の水やお茶を飲む。
- 晩酌の締めは食べ物にする。
断酒動画からの学びまとめ
- お酒を飲まないと肝機能が復活して、身体の「解毒力」が上がる。
- お酒に適量は存在しない。1滴でも飲むなら、それは確実に健康を害する。
- アルコール依存症は、「酒を飲んでいい理由を考え出す」ことに解決の難しさがある。(理性と本能を同時にやられる)
- 酔っぱらってる人をシラフで見ると不愉快になる。(個人の感想)
- 「断酒薬(シアナマイド)」はアルコールの分解を阻害する薬なので、これを飲んだ状態で酒を飲むと、量によっては急性アルコール中毒で死ぬ。
- 休肝日の意図は、体内からアルコールを完全に抜くことで、これは2日以上の時間を空けないとできない。
- お酒を飲むと、本来代謝等に使う身体のリソースが酒の解毒に使われるので、お酒を飲んだ分だけ、身体が「解毒不足」の状態になる。これが積み重なると毒がたまって様々な病気になるし、代謝が遅れるので身体がいつまでも古いままになる。これはすごく損だと認識して酒を飲まなくする。
断酒のための動画まとめ
仕事の話はさておき、お酒を飲む悪影響はこれまで学んだやつと同じ。
「合理的でないモノが価値を生む仕事になりうる」のは同感だけど、それをやるために「お酒で頭をバグらせる必要はない」と思う。人間はそもそも合理的じゃないから、合理的に立ち振る舞わないだけでちゃんと非合理的になれる。
あと価値を生むのは「結果、そうだった」ってだけで、「非合理なものがいつでも評価されるわけじゃない」ってことも忘れずにいたい。
逆に言うと1か月も連続で辞めないとこういう効果が出ないということ。。