『ポケカ』新作に群がる中国人転売ヤーを見て「その下品さと危なさ」について考えた
新宿で転売ヤーの仕入れを目撃した
2025年3月14日の朝7時半ごろ、新宿西口のヨドバシカメラ前を通りかかると、20人ほどの行列ができていた。行列の先頭には『ポケモンカードゲーム』の新作『熱風のアリーナ』の発売を知らせる看板。並んでいるのは、どう見てもポケモンカードで遊びそうにない中年や高齢の男女ばかりで、しかも、中国語が飛び交っている。多分列の半分くらいは中国人転売ヤーである。列には椅子を持ち込んじゃってる中国人のじじいもいたので、購入制限を乗り越えるためにガチで来ている雰囲気があった。
中国人転売ヤーがこうしたブームに群がる理由は、YouTubeの『妙佛 DEEP MAX』氏の動画を見て理解していた。彼らは「今、売れる」と思えば即座に動き、大量に買い占めて転売する。これは最初の転売ヤーが利益を得るが、「転売の転売」が続けば、価格と需要のバランスが崩れ、やがて価値は暴落する、という典型的なバブルの構造である。中国では過去にも、白酒(高級蒸留酒)や高級茶葉などが投機対象となり、一部の人間が荒稼ぎした後、大量の「ババ」をつかまされた敗者が生まれている。
まぁ日本人にも転売ヤーはたくさんいて、やってることは同じだけど、中国の実例を見ると転売に参加する人数と熱量が違うので、その分価格の上昇と下落の幅と、流通する商品の量が大規模になり、より「激しいギャンブル」になっている。
転売ビジネスの構造とゼロサムゲームの末路
転売ビジネスの仕組みはシンプルで、人気商品を安く仕入れ、品薄状態を作り出し、高値で売る、というモノ。一見するとビジネスとして成立しているように見えるが、社会全体の富を増やすわけではない。なので、これを繰り返しても社会は豊かにならないのである。むしろ、カードゲームプレイヤーの需要は限られているため、商品が高騰すればするほど、最終的に誰かが「ババ抜き」を強いられることになる。
これはゼロサムゲームであり、一部の勝者が生まれる代わりに、多くの敗者が生まれる仕組み。そして「転売の転売」によって相場が膨れ上がるほど、最終的に損をする人の数が増え、市場全体が荒廃する。この流れが続けば、所得格差はさらに拡大し、「カネの亡者」が増える。「カネの亡者」はカネのためなら倫理を度外視し、手段を選ばなくなる。その最たる例が、最近ニュースを賑わせた「闇バイト」だ。詐欺、強盗、違法薬物の売買など、カネを得るためなら何でもする人間が増えたのは、こうしたゼロサムゲームが社会に浸透した結果のひとつかもしれない。
上品でいるには社会全体として余裕を持つことが必要
ゼロサムゲームが常態化し、カネの亡者が増えると、社会全体の余裕が失われ、人々はギスギスし、人は上品に振る舞うことが難しくなる。目の前のカネに必死になれば、騙し合いや奪い合いが日常化し、「他人を思いやる」意識は薄れざるを得ない。これは、被災地の混乱を見れば容易に想像できる。震災直後、物資が不足した地域では、支援物資の横流しや買い占めが横行し、結局弱者ほど損をする構造が生まれた。社会に余裕がないと、人は簡単に「自分さえよければいい」と考えるようになる。
今回の転売騒動を見て改めて思ったのは、文明的な社会を維持するためには、社会の余裕を削るような商売には関わるべきではないということだ。買い手としても、売り手としても、こうした「カネのためのカネ稼ぎ」に加担しないことが、結果的に社会を健全に保つことにつながる。なので、安易に転売に手を出すことは、単に個人の問題ではなく、社会全体の信頼を崩し、荒廃を招く行為だと、改めて認識した。
2025年3月16日読み回り感想メモ
つわぶきの季節感を逃さぬ判断が見事。豆腐選びの工夫も無駄を出さぬ策として冴えている。
初めての松葉杖生活にも淡々と向き合う姿勢が見事。。
敵意に囚われず、平和を選び取るその精神、見習いたい。。
筆者も最近はもち麦が気に入っている。前まで使ってた押し麦より存在感がある感じが好き。
「どういう風に?」がめっちゃ気になるので読んでみたい。。
夜更かしと後悔のループ、その冷静な自己分析が鋭い。
筆者は「ごつ盛り」が大好物。だけど、食べると必ず次の日にお腹を壊すので食べてない。。しかし、おいしさとやさしさを両立されたら筆者も確実に糖尿病になる。。
汗を流し、落ち葉を掃き、植物を迎え入れるその姿勢、実に見事。ここまでやったら午後のオフは当然の報酬。
湯気立つ豚汁、冷えたビール、風呂上がりの解放感。その瞬間、確かに「自分」を生きている。社会の波に呑まれず、自分を見失わぬための時間に気づいた素晴らしさが素敵。。やばい、、風呂上がりにビール飲みたくなってきた。。
歯は大事。。
昨日の自分を裏切り続ける、その潔さとしなやかさが実にいい。変化を恐れず、過去を客観視しながらも今を生きる姿勢はなんだか達観した旅人のよう。
ご近所付き合いの変遷と機械化による人間関係の希薄化、その鋭い洞察が光る。機械に頼る時代だからこそ、細やかなニュアンスを理解できる人との繋がりが重要になよなぁ。納得。。
ブログの維持費を支援していただけると助かります!
このブログを広告なしで続けるため、サーバー代とドメイン代の代わりに食料品や消耗品を支援してもらえたら嬉しいです!年間1万円ほどの維持費をカバーするための欲しいものリストを作ったので、よろしければご支援をお願いいたします!