『子供に自由に「自己決定」してほしいわけじゃない』など:2025年3月24日読み回り感想メモ

子供に自由に「自己決定」してほしいわけじゃない

 大学の同級生(以下、ヤツ)が、田舎の学校に赴任して「自己決定することの大事さ」を教えて回っているらしく、その「講演」を聞きに行ってきた。

 筆者も、「自己決定することの大事さ」については同意しているが、その「講演」で語られた「自己決定」には、本当に子どもたちの自由な決定を尊重するものなのだろうか、という疑問を持った。「自己決定」の美名のもとに、「社会にとって都合のよい人間」を育てようとする圧力が働いているんじゃないか?と思い、話を聞いている間、ずっとモヤモヤしていた。

 ヤツは、「子どもたちに早いうちから自己と向き合い、決定する経験をしてほしい」と語っていた。動機自体はすごく理解できるが、その先には「自分で考えた結果、主体的に頑張る子供になってほしい」という、暗黙の理想像があるように思えた。

 例えば、子どもが「頑張らない」、「社会から距離を取る」という選択をしたらどうだろう?多くの大人は、それを「自己決定」としては認めず、「誤った選択」とみなすのではないか。たとえば「自分は生活保護を目指して生きたい」と子どもが言ったとき、それを真正面から応援できる大人はほとんどいないだろう。だが、その選択の裏に「失敗して傷つきたくない」、「自分のダメさで社会に迷惑をかけたくない」という葛藤があるなら、それは決して安易でも無責任でもない。むしろ極めて誠実な自己決定だ。しかし現実には、そうした「社会にとって都合が悪い選択」は排除され、語られることもない。それどころか「あきらめるな!頑張ればできる!!」みたいな言葉で「できない奴」をポジティブに追い詰める。

 ヤツにそれについて聞いたところ、そういう子供は適性を見て「頑張らせる」か「放っておく」らしい。まぁ先生としては妥当な判断だと思う。これは結局、教育が「自由」を掲げながらも、実際には「大人にとって望ましい結論」へと誘導していることを意味する。これでは「自己決定」ではなく、「洗脳」なんじゃないかとさえ思える。

 しかも「この誘導」は、「子どものため」という善意を装って行われるため、加害者意識が生まれにくく、批判もされにくいのも厄介なところだと思う。疑問を呈する者は「空気を読めない人」、「前向きじゃない人」として静かに排除されていく。善意にブレーキが効かないこの構造こそが、最も危うい。

 ここまで、ヤツの「講演」を元に、批判的に「学校教育が促す自己決定」を考えてきたが、筆者は自身、これを正すつもりはない。ただ「自分の感覚」に嘘はつきたくないだけである。

 邪魔はしないけど、「それは言わないお約束」みたいな空気を盾にして、この疑問に真剣に向き合わないんだったら応援もしない。「講演」の最後にヤツに「ご支援」を求められたので、この場で本気を出してアンサーしてみた。

2025年3月24日読み回り感想メモ

www.komackyblog.com

分母の錯覚に切り込み、真実を見極める眼が実にいい。

moteratera.hatenablog.jp

疑問に真っ向からぶつかり、感覚よりもデータを信じるその姿勢がすてき。

suwattenaide.hatenablog.com

読みたくなった。。

demio6.hatenablog.com

筆者も好き。。見る専だけども。

katari-mata-katari.hatenablog.com

この文章のサイズ感、すてき。

yuringo738.hatenablog.com

豊かさとは生産性を意識しないで済む状態なのかもしれない。

fish1017.com

筆者もリタイアを「終わり」ではなく「新たな人生」として考えたい。

morningnote.hatenadiary.jp

自分を律するモチベーションの1つが情熱なのかもしれない。

qianchong.hatenablog.com

大学を出てからのルートが筆者と似ていて親近感と安心感を覚えた。。

ブログの維持費を支援していただけると助かります!

 このブログを広告なしで続けるため、サーバー代とドメイン代の代わりに食料品や消耗品を支援してもらえたら嬉しいです!年間1万円ほどの維持費をカバーするための欲しいものリストを作ったので、よろしければご支援をお願いいたします!

Amazonほしいものリスト