『好きを仕事にする前に考えること』など:2025年3月25日読み回り感想メモ

好きを仕事にする前に考えること

 「楽しいことを仕事に」という言説が誤解を招くのは、仕事が基本的に「他者に価値を提供する」ことによって成り立つという前提を見失わせるからだと思う。需要のない供給は、そこにどれだけ「熱意」があっても報われない。

 好きを仕事にしたくて「まだ仕事として認知されていない未開の仕事」や「その場所にない仕事」を狙うなら、まずは需要を作らなければならない。しかし、それはつまるところ「他者次第」なので、すぐにリターンが得られるわけじゃない。なので、それが仕事にならなかった場合に備えて、生活基盤を安定させることは不可欠で、それがなければ単なる博打。

 一方で、失敗しても生活に支障はないという「生存圧から解放された環境」ではそういう「傍から見れば博打」的な挑戦ができる。これは羨ましい状況だが、当然、凡人が無理に真似すれば破滅する。こういう「仕組み」については子供も大人も絶望するくらいリアルに認識しておいた方が、無謀な博打で心身を滅ぼさなくていい。

2025年3月25日読み回り感想メモ

teinengolife.com

 旦那さんの賢さに脱帽。。今まで通り働けるかどうか=>他人次第、給料がローン返済に対して常に足りているかどうか=>他人次第、ローンの返済責任=>自分にある、という状況を考えると普通は怖くて借金なんてできない。そんなプレッシャーの中、「ありえない」と言い切れるのは賢い証拠。

hidebou05.hatenablog.com

 労働者の意識が会社の内側に向いている状態は健全じゃない模様。仕事は会社に対してじゃなくて、お客さんのためにするものだから。

demio6.hatenablog.com

 同意。いまこそ「足るを知る」が求められている。。

botibotitousan.hatenablog.com

 努力が実を結び、初の好成績を獲得した喜びは共感する。。筆者も似たようなことをしていたのを思い出した。

gare-bonte.hatenablog.com

 悪意の目線が、結果として大切な人の無事を知らせる鍵になる──その逆転の妙、見事。無関心よりは悪意の方がましか、いや、そうとも限らないか。

manaasami.hatenablog.com

 理不尽に抗い、粘り強く声を上げた末の「奇跡的無料修理」。不屈の執念が勝ち取った勝利が見事。

ブログの維持費を支援していただけると助かります!

 このブログを広告なしで続けるため、サーバー代とドメイン代の代わりに食料品や消耗品を支援してもらえたら嬉しいです!年間1万円ほどの維持費をカバーするための欲しいものリストを作ったので、よろしければご支援をお願いいたします!

Amazonほしいものリスト