「オルカン、持ち続けてて大丈夫?」と不安になったときに読む話

「オルカン、持ち続けてて大丈夫?」と不安になったときに読む話

 世界人口の増加予想から、世界の経済規模は長期的に拡大していく、と筆者は信じている。なので、全世界株式インデックス――いわゆる「オルカン」を持ち続けることには十分な合理性がある。国や業種の盛衰に伴って、資本が集まる場所は自然に変化していく。そしてそれに応じて、「オルカン」における株式銘柄の組み入れ比率も自動的に変わっていく。つまり「オルカン」は、個人が先読みしなくても「後追いで勝ち筋に乗る」構造になっているからだ。

 もちろん、「後追い」である以上、投資ブームに素早く乗る投資家たちと比べれば、リターンの面で劣る場面も多い。しかし、筆者は株式投資で「利益の最大化」を目指しているわけではない。投資はあくまで、「NISAという制度を活かしつつ、生活の土台を固めるための手段の一つに過ぎない」、と考えているので、資産の主軸はあえてシンプルに「現金+オルカン」にしている。労働収入を含む「現金」で日々の生活に柔軟に対応し、「オルカン」を通じて世界経済とつながっておく。それで十分だと思っている。

 投資パフォーマンスに一喜一憂せず、こうやって「何のために投資しているのか」という原点に立ち返ることで、「オルカン」を安心して握り続けることができる。相場が荒れたときこそ、自分の投資目的を再確認することが、長期投資を継続するうえで最も大切なことだと感じている。

zaitaku-tushin.com

参考

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

ブログの維持費を支援していただけると助かります!

 このブログを広告なしで続けるため、サーバー代とドメイン代の代わりに食料品や消耗品を支援してもらえたら嬉しいです!年間1万円ほどの維持費をカバーするための欲しいものリストを作ったので、よろしければご支援をお願いいたします!

Amazonほしいものリスト