「子供を持たない」と決めた夫婦が、それでもモメる理由~「自分ルール」を読み解くという向き合い方~

またしても妻と「子供問題」でモメた

 筆者夫婦は「子供を作らないこと」で一旦は合意した。

spreadthec0ntents.com

 しかし、それは「しかたなく」の合意であり、特に妻は心から腹落ちしてはいない。

 お金があれば。時間があれば。誰かが支えてくれれば。そんな「もし」の可能性に、どこかで希望を残したまま生きているように見える。

 筆者からすると、「そんな可能性にすがって、何も行動せずに後悔を育てて生きるくらいなら、何かを捨ててでも可能性を掴むために行動すればいいのに」と思う。そういう熱意があれば筆者も前向きになるかもしれない。

 けれど、その「正論」は、あくまで「筆者の世界観」」の上で成立しているだけだ。
「妻の世界観」で見れば、それはただの「意見」にすぎない。

 ただの「意見」の投げつけ合いではなく、相互に「納得」できる会話をするには、お互いの「考え方のルーツ」をお互いに理解しないといけないのである。

spreadthec0ntents.com

問題は「考え方のルーツ」がわかっていないこと

「それ、やめたほうがいいよ」

そう言われて、素直に直せる自分の考え方なんて、そうそうない。

むしろ、「なんでこうしちゃうのか、自分でもわからない」と感じることの方が多い。自分でも理解できないから、自分をうまく制御できない。

でもこれは「その人が狂ってるから」とか「意志が弱いから」なんて話ではなくて、自分の「考え方のルーツ」がわかっていないからなんじゃないかと思う。

人の行動や思考には、「自分ルール」が複雑に絡み合っていて、それらをすっ飛ばして、「表に出てきた行動や意見」だけを見ても、本質にはたどり着けない。

「なぜそうなのか?」を本気で理解しようと思うなら、自分の中にある無数のルールや価値観の積み重なり、つまりその「考え方のルーツ」を掘っていくしかない。

「世界観」は、自分ルールの集合体

  • 「これはいくら出しても買ってもいい」
  • 「これは無料でも手に入れちゃダメ」
  • 「困ってる人には無償で提供しないといけない」
  • 「弱ったやつから巻き上げる方が効率的。だから積極的に行け」

人はこうした「自分ルール」を前提に世界を見ている。

どれが正しいかではなく、その人なりの「正しさ」が世界観をつくっている。

そして、この「自分ルール」は、他人からは見えない。だからこそ、「その考え方おかしくない?」と言われても、簡単には直せないのである。

なぜなら、そのルールは単体で成立しているのではなく、また別の自分ルールに依存しているからだ。

「自分ルール」はソースコードみたいなもの

この構造は、プログラムのソースコードによく似ている。

どれだけ「ダメなコード」に見えても、依存関係が入り組んでいるなら、うかつに書き換えると全体がバグって動かなくなる。

「自分ルール」も同じで、安易に変えると人格がグラグラして自分を保てなくなる。

「ダメな自分ルール」も含めての今の自分なのである。

だから変えるなら、全体を読み解き、順序を見極めながら修正していく必要がある。

「自分と向き合う」ことの正体

「自分と向き合う」とは、ポエムでも根性論でもなく、こういう「自分ルール」を読み解いていく技術的な作業だと思っている。

自分にはどんなルールがあって、それを変えるべきなのか。変えるなら、どこから手をつけるべきなのか。

それを静かに、自分だけの作業として進めていく。

これが「自分と向き合うこと」の正体だと思う。

そして、これは誰かに合わせて生きるためにやるんじゃなくて、自分の意思で生きるために必要なことだと思っている。