トロフィー取得状況
感想メモ
難易度調整は不愉快になる程悪い
ファイナルミックスプラウドは単純に敵を硬くして、攻撃力を上げた難易度調整。特に特別な攻撃をするとか、攻撃パターンが異なるとかいうことはない。
敵がボス1人の部分だけが難所になることはなく、むしろ敵が複数沸く戦闘もかなりの難所になる。後者の場合は、敵が入り乱れて攻撃してくるので、攻撃パターンを読むとかではなく、単にレベルを上げて問題を解決する事になる。
リトライがやりにくい
基本的にやられたら「戦闘の直前」ではなく、「戦闘になるエリアに入ったところ」からリスタートされるので、手動でスタートボタン→ムービースキップをしないといけない。面倒臭い。
アクションゲームでは「インフラ」と言えるべき機能がレベルアップで習得するスキルになっている
相手のHPを表示させる「ライブラ」、相手の攻撃をガードする「リフレクトガード」の機能はレベルアップで習得することになる。
これは最初に選択したスキルセットによっては、序盤で到達するレベルでは取得できない。
これらがないとアクションゲームはやられた時のストレスとが半端ない。
レベルを十分に上げきれていない場合はゲームが進むたびに腹が立つ
ファイナルミックスプラウド攻略の流れは、ステージが進む=>ステージの要求レベルが上がる=>やられる=>レベルを上げて要求レベルを満たすの繰り返し。
ボスが単体の場合は、行動パターンを読めればレベルが低くてもクリアはできるが、道中の雑魚や、雑魚をまとったボスとの戦いはそうはいかない。それぞれがバラバラに動くので、行動を読むのが難しい。これは素直にレベルを上げるしかない。
できることが限られている序盤が一番難しい
アグラバーまでのステージが難しいと感じた。
アビリティ、魔法、装備、召喚など、アグラバーまでのステージはそれらがほとんど揃っていない。しかし、敵は強いのでなんとかする必要がある。これが難しい。
逆にモンストロ以降はできることが増えるので、苦戦することがやや少なくなる。
レアハートレス狩りは楽しい
レアハートレスは単純に殴れば倒せる相手ではなく、個別に攻略方法が設定されている。これと戦うのは面白い。
出現率も、出現エリアに2〜3回出入りすれば1回は遭遇できるようになっており、ちょうどいい感じ。
満たされるしずくが手に入らない
アルテマウェポンをはじめ、さまざまな合成で必要になる「満たされるしずく」を手に入れるのはだいぶ難しい。
ブラックファンガスはそもそもエンカウントが難しい上、コンボフィニッシュで倒し切らないと「満たされるしずく」を落とさない。
ピンクアガリスクはMPをあげる装備を整えるのが難しい上に、100hit以上は結構難しい。50hit以上で「「満たされるチカラ」を落とすが、これは「リボン」の合成でしか使わないので、3つ手に入れればもう十分。
合成30までの残りメモ
- 満たされるしずく:1 =>ホワイトマッシュルーム@ワンダーランド
- 力のかけら:2 =>パワーワイルド、バウンシーワイルド@ディープジャングル
- うるおいの結晶:1 =>ディフェンダー@トラバースタウン
- きらめくしずく:1 =>ジェットバルーン@ネバーランド甲板
- 凍てつく魔石:3 =>シーネオン、シェルタリングソーン@アトランティカ
出てくる場所がバラバラ。。orz
アルテマウェポンまでの残りメモ
「満たされるしずく」を集めるのがしんどい。。
2022/01/25:ファイナルミックスプラウドをクリア
ついでにグミシップ系と制限系のトロフィーも全取得。大変だった。。
アルテマウェポンを作ったはいいものの、作ってから戦う相手がラスボスくらいしか居なかったのが残念。ラスボスが「たたかう」連打だけで倒せたのはいいが、セフィロスや謎の男の強いのでこっちに使ってそのありがたさを味わいたかった。まぁいいけども。
制限系のトロフィーは効率重視のスピードランなので、やってもいいが、グミシップ系はゲームとして面白くないからやる気が出ない。。あとPS3版は各難易度を個別にクリアしないとトロフィーがもらえないので3周する必要があるのは少々だるい。プラウドとビギナーの2周がいいところか。